前回と同じ展開で書いていきます。改めまして、異論反論は受け付けん!!
○初級者時代の自分を一言で言うと!
・フラッキングでバランスがとれない(逆足を流すアレです)
・逆足での飛びつきの意味がイマイチわからない(何で飛べるの?って感じ)
・カブり系の課題で苦労する(足が雑なんですよね)
・腕は伸ばせるようにはなったが、逆に引くべきとこで引けない(そして振られて落ちていくw)
・ハリボテが全然持てない(壁に付いている三角すいのヤツです※極端な例ですがこんなの)
・何か足がバタバタしてる(最近ようやく見れるようになったと言われますヽ(^o^)丿)
○続きまして中級者とは何ぞや?
・直線的に動かず重心のかけ方を考えて動く(沈んでから取りに行ったり、腕を引いてから出たり)
・逆足での飛びつきが出来てくる(理由はイマイチわかんないけど、バランスかな?)
・足使いが初級者時代より更に丁寧に(足を残すムーブ)
・ランジが何となく理解できる(なるべく壁にそって飛ぶイメージがわたくし的にベスト)
・腕を引くべきとこで引ける(そしてロックとか)
・重心のかけ方が分かってきてハリボテの処理が徐々にできてくる(マッチはまだ苦手なんすよ)
・クライムダウンもスムーズに出来る(初回の方などに「上手~い」って言われるw)
・知り合いがまあまあ増える(人付き合い苦手なんでこの辺でようやくです)
なんだかんだ羅列いたしましたが全て経験則です。主観です。グレードと一緒で曖昧です。そしてどこまで内容が伝わるのか甚だ不安です。
ウチのジムだけかもしれませんが、ハリボテが少しずつ増えてきています。ハリボテを使う課題は例に漏れず、その周辺の課題まで難しくなっている次第です(ムーブしづらくなっちゃって)。V3位からハリボテを使う課題が出てきたのですが、その辺で完全に伸び悩みました。世間でいうスランプってやつでございます。
皆ができる課題が登れない。出来ていたはずのムーブが出来ない(状況は多少変わってますけどね)。ハリボテは持てる意味が理解できん。すぐパンプする。そしてつまんなくなっていく(それでもジムに行ってましたがw)。なんて時期が、2~3週間ありました。
抜けだしたキッカケは単純でした。いつもやってるV3課題に飽きて、出来もしないのにV4課題に手を出したのが良かったのです。完登出来ずとも、結構出来たりするもんで調子こいたのが良い方に転がりました。あと、つまんなくなってきた時期もペースを変えず通っていたのが一番良かったことですけどね。
そんなこんなもあって、今はV5を少しずつ攻めています。わたくしの中で一つの一つの目標だったV5を落とせた時は、めっちゃ嬉しかったです。まだまだ先は途方もなく長いですが、ひとつひとつ課題を落とし、いつか初段を落としてやる所存です。

ボルダリング ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿